ベビーグッズって何をそろえるべきか謎過ぎない…?
という戸惑いから、私の揃えてみたグッズをみんなにシェアしてアドバイスをもらおう(不安だから)というコンセプトのブログ。今回はミルク関係編です。
「これはいるんじゃない?」「いらないんじゃない?」など、もしあればぜひコメントでシェアしていただけると嬉しいです!どうか私に知恵を…!
また、友達から教えてもらった最高の情報なども書き込んでおいたので逆に皆様の参考になることがあればうれしいです💋🌹
産後、できるだけ楽なことに越したことはないもんね💪




母乳、出るか出ないかすら全くの謎なのであまり気を張りすぎずに「出たらラッキ~✌」ぐらいの気持ちで挑みたいと思います。
除菌とか計量が死ぬほど苦手なのでどうにか上手いことすり抜けていきたい…
楽で余裕があるのが一番だと思っております。そうも言ってられないかもだけどさ!!
産後なんてどうあがいても絶対身体ボロボロでしんどいはずなので、できるだけ楽しむように頑張ります…💋みんなも楽しもうね!キスだよ!
という戸惑いから、私の揃えてみたグッズをみんなにシェアしてアドバイスをもらおう(不安だから)というコンセプトのブログ。今回はミルク関係編です。
「これはいるんじゃない?」「いらないんじゃない?」など、もしあればぜひコメントでシェアしていただけると嬉しいです!どうか私に知恵を…!
また、友達から教えてもらった最高の情報なども書き込んでおいたので逆に皆様の参考になることがあればうれしいです💋🌹
産後、できるだけ楽なことに越したことはないもんね💪




母乳、出るか出ないかすら全くの謎なのであまり気を張りすぎずに「出たらラッキ~✌」ぐらいの気持ちで挑みたいと思います。
除菌とか計量が死ぬほど苦手なのでどうにか上手いことすり抜けていきたい…
楽で余裕があるのが一番だと思っております。そうも言ってられないかもだけどさ!!
産後なんてどうあがいても絶対身体ボロボロでしんどいはずなので、できるだけ楽しむように頑張ります…💋みんなも楽しもうね!キスだよ!
コメント
コメント一覧 (24)
お母様に母乳の出はどうだったか聞いてみました?
体質はたぶん遺伝するので参考にして下さい。
母乳は夜中の授乳などとても楽ですが乳離れさせるのが大変。
哺乳瓶は面倒ですが、旦那様にも授乳してもらえるしら乳離れもさせやすいですよ。
だいぶ気合いはいってますね👏素晴らしい!
お伝えしにくいのですが💦💦
生まれてくる子のお好みや
あうあわないがありまして
哺乳瓶拒否る子や母乳出過ぎる場合などあるので
事前に揃えすぎるのも💦💦💦ということもありますよ
これはミルクに問わずなのですが
もちろん!あるにこしたことはないですし
助かるグッズもたくさんです!
ただ今は便利な世の中なので
お子ちゃまの様子をみて
ドラックストアに旦那様が走るか
ポチるのが無駄がないかもです〜😇
私は予想より母乳がたっぷり出て、せっかく揃えた哺乳瓶の出番がほとんどありません。まぁ出るならもったいないから飲んでもらおう…ミルク代浮いたラッキーくらいなもんです。こればっかりは産んでみないとわからないですね〜。
大判のガーゼおくるみがあると授乳ケープ代わりにもなって、お外での授乳時に役立ってますよ〜♬
エイデンアンドアネイのおくるみをお祝いでいただいて愛用してます!
(水つけ置きの消毒タイプは虫1匹浮いてたら絶望する)
●胸パッド→買うまでもなく100均の厚手ハンカチをスポーツブラ着て両乳にぶち込んでました。
(出過ぎてしまう人はパッドじゃ間に合いません)
●搾乳器したあとの母乳を冷凍するジップロックみたいなパック→これは産後の母乳具合で考えたら良いことだけど、出過ぎる人の場合、搾乳しなきゃ胸がデカくカチカチなってたいへんです。
必須だし冷凍しとけば、旦那に赤ちゃん任せてママはお出かけできるメリット!
雨の日は
雨の数だけLOVEとKissを!
哺乳瓶、私もチュチュにしたら乳首のサイズアップが必要ない分、新生児のうちは出る勢いが強く毎回むせて苦しそうでした💦
助産師さんとチュチュはむせる、とおっしゃっていました。
母乳実感も買われているので、そちらでむせないなら、チュチュの乳首を母乳実感の乳首に変えた方がいいかと思います!
母乳実感の乳首だけ売っていますし、チュチュとの互換性もあるので赤ちゃんが大きくなるまでは交換してもいいかもしれません☺️
あとねんねグッズになりますが、スワドルめっちゃ助かります!
モロー反射を防いでくれるので夜ぐっすり寝てくれやすいですよ!
これは本当に是非!ワンオペなのでなかったら私は死んでました笑
着てる姿もクリオネみたいで可愛いです☺️
あっあとAmazonのらくらくベビーてのに登録すると出産準備ボックスが貰えますよ!
そこにミルクキューブはいってたので是非*
西松屋もアプリ入れるとおしりふきとか貰えます!
ミルクキューブはお高いので、経済的に考え出産後にミルクたくさん必要だな…てなったら、粉にして、ミルクストッカー(袋もあります)に旦那さんに定期的に小分けにしといてもらうとかいいかもです!腕が治ったら…!笑
あとご存知かもしれませんが液体ミルクもあります!
こちらは一本200mlなので最初は必要ないかもですが、念のため防災バッグにいれておきました☺️
1回で200近く飲めるようになったら取り出そうと思ってます!
他の方がいうように、もう十分揃っているので、何がいるか産まれてから様子見でいいかもです!
特にミルク関連は…
お子さんの様子やおっぱいの様子、いろんな感覚を掴んでからちょくちょく変えていくのでいいと思います!
頭の片隅にこんなこと言ってる人いたな、と思ってもらえた…!
ちなみにウォーターサーバー私も悩みました…が、あったらなしの生活に戻れなさそうですが、ケトルと湯冷しで余裕で対応できました☺️
これも導入は後から検討でいいかな、と思いました!
長々とすみません💦
混合でしたが(母乳が足りなかった)哺乳瓶は2つで足りましたよ。
今揃えている哺乳瓶はガラスのみですか?プラの哺乳瓶がひとつあると外出に持って行く時に気が楽ですよ。
哺乳瓶の乳首を洗う専用の形のブラシが売ってるので、それは必要だと思います。哺乳瓶本体は水筒のブラシで良いかと私は思います。専用の作りの方が良いという意見もあると思いますがまあ大丈夫な気がします。
他の方も書かれていますが冷凍するための母乳パックがあると便利です。夜とか、子が寝ちゃってるけどこっちの体は授乳したいって状態(カチカチになる)の時にもったいないから搾乳して冷凍してました。でもそれは産まれてから必要なら買いに行くで間に合うと思います。
事前に買いすぎても、いろいろなグッズが子に合ったり合わなかったりとあるので、もしご家族がすぐに買いに行けるような環境なら、なんでも産まれてから買うで足りますよ。
粉ミルクは産院で退院時に試供品がもらえたり、初回購入がお得になるチラシなどたんまりもらえるはずなので、そんなに事前に買わなくても試供品で子が飲むものを確認するのが良いかと思います。
ウォーターサーバーはあれば便利ですがなくても全く問題なくやっていけます😅うちにはありません。
ひとつ、災害対策備蓄の観点でお伝えしたかったので追加でコメントさせていただきます。
私は出産前まで子供がいる環境での防災は頭になかったのですが、退院時のチラシの中に赤ちゃんとお母さんの防災、のような説明が書いてあり、参考にしました。
オムツ等は常に在庫多めに持つくらいしかしてませんが、ミルクについては、液体ミルクを買いました。ピジョンの哺乳瓶乳首に互換性のあるアタッチメントがついてくる液体ミルク6本セットを買い、たまに外出時にも持って行きましたがついに使うことなく期限が近くなり、子もミルクというよりフォローアップミルクになる頃に消費しました。割高ですが、安心料の保険と思えば、あってよかったなと思っています。
ミルク 1日何回も何回も作るのが1年続くので本当に楽を求めるならウォーターサーバー必須です!!なくても何とかなるってコメありますが確かに何とかはなります…でももう無かった生活には戻れない…
何度もすいません!本当におすすめすぎて…母乳だったら母乳だったでめちゃくちゃ水分持ってかれて脱水なりやすいのでウォーターサーバーあるとこまめに水飲むようになってそれもまたいいんです…本当に…おすすめです…
せやなー。
月レンタルのにして、離乳食終わった頃に解約してまえばええんやし。
生まれてから(1か月お試し無料キャンペーン)とかに乗っかって生活に便利かどうか検討する価値はあると思うよーん
あとはまあ天災があった場合、一時的にでもガスや水道が止まった時、ガロン(毎月届くクソでかい水補給ストック)の数個が自宅にあるのってメンタル的に良くないですか?
楽しい気分になれますよ。
あと、夜の授乳やオムツ交換のために手元を照らせる小さいライトや寒さ対策にお母さんが羽織れるカーディガンや赤ちゃんに被せるブランケットなどあると便利だと思います!
背中スイッチ対策クッションが便利でした。
トッポンチーノ、という高級なのもあるみたいですが、
私は西松屋のふんわりマットという、
パンダの長くて薄い座布団みたいなのを買いました。安いし洗濯機で気軽に洗えます。
生後3ヶ月くらいから、ミルク授乳して赤ちゃんがそのまま寝てくれたのに、
布団に置いたら背中スイッチ発動して泣いてしまうことが続いて困っていました。このクッションで包むように抱っこしてミルクをあげて、寝たらそのままクッションごと寝床に置いたら、泣かずに寝てくれました。横向き抱っこが楽にもなったし、赤ちゃんに慣れない人に抱っこしてもらう時にも役立ちました。もっと早く買えばよかったな、と。
薄手で持ち運びもしやすいので、実家や友人宅などに行った際に、ちょっと赤ちゃんを寝かせておく布団代わりにもなりました。
今は背中スイッチは発動しなくなりましたが、夜寝ている時にどこまでも転がって行って壁と布団の隙間に子どもがはまって泣いて起きたりするので、その隙間を埋めるのに使っています。
もう少しして、子ども乗せ自転車を使うようになったら、子ども席の座布団代わりにしようと思っています。
絶対に事前に買っておくべきものでもないような気もしますが、背中スイッチに困ったら、ポチるか西松屋ダッシュで調達してもいいかもしれません。
そこまで揃えてるなら完璧かと思います!
すごい!!
ミルクの場合は、産院で使用しているものを後から買い足すのも楽かと思います。
私は予定日に産まれず、促進剤を使用し3日間の陣痛を耐え、緊急帝王切開でした…
なので術後すぐに母乳をあげられなかったので、赤ちゃんが哺乳類に慣れてしまい乳首拒否からのあまり母乳をあげれませんでした(涙)
母乳の出も良かったのに…なんてこともありました。
また必要になれば色々買い足せば全然大丈夫ですよ◎
とにかく赤ちゃんが産まれるまで出来るだけゆっくりお過ごしください☺️
うちは最初母乳も哺乳瓶もなかなか飲まず…産院で使っていた哺乳瓶の口でしか飲めなかったので、用意していたものは使えず、産院で購入させてもらいました。乳頭保護器も産院で試しに使わせてもらって購入したので、産院によるかもですが、そういう方法もありますので!
うちの双子がまさにそれで、産院用哺乳瓶と乳首しかダメです〜😂今4ヶ月ですがいまだに新生児用の乳首😂😂
ミルクを作る時は、少しの熱湯でミルクを溶かして、湯冷ましを足すとすぐに飲めますよ😊
湯冷ましを入れておく容器があると便利かと思います!
母乳が出にくい上うちの子供は吸う力が弱く、退院した後に自宅でミルクを作っても飲めませんでした。
産院にあわてて連絡したらピジョンのイソプレンゴムを勧められ、あわてて買いにいく事になりました。
ミルクも視野に入れられるならオススメです。
それと、母乳の出方にもよりますし、産前から契約してしまうのも後々勿体無かったな…と、なるかもしれません…